コンドミニアムは収納が小さく、特にキッチンは収納場所に頭を悩ませるところです。
キッチンシンク下にも食料を保管している方も多いと思います。
ただ、シンク下には食料品は置かない方がベターです。
その理由についてご参考にしてください。
カビが発生している可能性があること
気がつかない方も多いのですが、キッチンのシンク裏はカビが発生して繁殖していることもあります。
一度発生し繁殖したカビは除去は困難です。
また、カビの胞子は上から舞い落ちてくるので、必然的に収納しているものにはカビの胞子が降りかかっていると考えて間違いありません。
気になる方は一度潜り込んで、蛇口が固定されている裏側をご覧ください。
まずはこの辺りからカビが生じてきます。
下記写真をご覧ください(洗面台裏側もカビの生じる原因は同じ)。
これは洗面台下ですが、長年蛇口の固定がきちんとされていなかったため、致命的にカビが繁殖しています。
ここまで繁殖すると一目瞭然ですが、カビは最初は見えない裏側の暗い場所から徐々に広がってきます。
ゴキブリなどの侵入が多い場所であること
実はシンク下は壁側から繋がれる配水管など収納の裏側部分との隙間が多くあります。
当然ながら虫の出入りも自由です(収納の裏側の空間にはゴキブリが潜んでいる可能性大)。
ゴキブリなどは暗闇を好みますので、黒い小さなゴキブリの糞があれば、確実に出入りしている証拠です。
汚水漏れが起きる箇所であること
修理でよく皆さまのご自宅に伺うのですが、排水管部分からの汚水漏れが起きた跡をよく目にします。
上水はまだしも、下水が流れる排水管からの汚水漏れは不潔であることは言うまでもありません。
また、蛇口が緩んでいる、シンクふちのシリコンが剥げているなどの場合には、それらの隙間から水が収納内部に流れ落ちます。
汚臭のたまる場所であること
最近のコンドミニアムであれば、排水口は大抵シンク下に設置されています。
まさにここは下水管に繋がる箇所ですので、臭いも生じる箇所でもあります。
ここの真上にあるのがシンク下の収納です。
極端に例えるならば、マンホールの真上に食料を保管したくはないですね。
湿気が高い場所であること
排水口の近くと言うこと、常に水を使う箇所ということで湿気も高くなります。
湿気が高い=カビの繁殖しやすい状況です。
できましたらフライパンや食器も置くことなく、洗剤やバケツなど直接には食事に関係しないものを置く場所としてのご利用をお勧めしております。
万が一、収納が厳しい場合には、フライパンなどはともかく(伏せて置くなどひと工夫)、せめてこの場所での食品の保管は避けた方がよいと考えます。
大抵のコンドミニアムでは、この部分は観音開きのドアですが、まれに引き出しになっているキッチンもあります。
そのタイプの収納は、虫の侵入や水漏れなどの異常に気がつきにくいので、ご注意ください。
