弊社の修理ご依頼の中でも多いのは、排水管詰まりです。
「洗剤を使っても詰まりが直らない」だけでなく、
「なかなかシンクから水が流れない」「洗面台の排水口がボコボコと音が鳴る」「床から水が噴き出した」などなど、その問題箇所により、様々な症状が現れます。
- キッチンの場合
- 洗面台の場合
- 便器の場合
この3点について、ご説明いたします。
キッチンの場合
多くが、床の排水口内の油汚れの固形化したものが原因です。
それが排水口を塞いでしまうため、水が流れず、逆流。
新居チェックでは、ご希望があれば状態を確認して説明しますが、たいていが排水口内には油汚れ(固形化したもの)があります。
これが排水口内を防いでしまうと、水が流れにくくなり、最終的には床の排水口から水が噴き出す症状につながります。

対処:排水口内の固形化した油汚れを丹念に掬い取り、ほぼなくなった状態で多量の水を流します。
床から噴き出すレベルでは、U字の奥にも詰まっていますので、そこも掬いだすことが肝心です。
洗面台の場合
多くが、ボトルトラップ内の詰まりです。
洗面台の排水管には、髪の毛/落とした化粧/歯磨き時の食べかす、これらがボトルトラップ内で詰まっています。
ボトルトラップが金属製の場合には、腐食が詰まりを誘発していることもあります。
対処:ボトルトラップを外しての洗浄、腐食の場合にはボトルトラップの取替。

便器も詰まっている時は、別途(排水管の奥)下記↓をご参照。
便器の場合
便器にトイレットペーパーが詰まっているケース、排水管の奥に詰まりの原因があるケースのいずれかです。
おトイレ使用後は、しっかりとトイレットペーパーを流せるくらいのフラッシュで水を流しましょう。
シンガポールの便器は節水トイレ(タンクの中は制限された量の水)ですので、大・小分かれるフラッシュボタンの小は使う必要なし、と弊社では考えております。
排水管の奥に詰まりがある場合には、便器のみならず、シャワーや洗面台の水など同じバスルーム内のすべてに影響あり。
こちらの場合には、専用の機械を持つ洗面業者に依頼する必要があるでしょう。

